医療機関側に英語力が求められている背景

これまで日本において、働く中でそこまで英語力は必要とされていませんでした。
しかし年々グローバル化が進み、コロナ禍で激減する以前の2019年頃の訪日外国人数は約3190万人となり、右肩上がりに増加し続けていました。
今後、コロナ禍が完全に落ち着いた頃には、日本の観光地業界は再び活気を取り戻していくことが考えられます。

それと同時に課題となってくるのが、日本で体調を崩した訪日外国人への医療機関側の対応です。
日本語が全く分からない、少ししか分からない外国人に対し、看護師が適切な説明やコミュニケーションを取るには当然、英語の知識が必要になります。
実際、母国語でなくとも英語を第二言語として習得している外国人が多いため、どの外国人と接する際も必要最低限の英語スキルがあれば安心です。

実際に細かな問診を行うのは医師ですが、看護師も患者とのやりとりは生じます。
意思疎通を図る上では、英単語さえ理解しておけば片言の英語でも通じます。
しかし、医療英語に関しては「どこが」「どうなっている(痛むのか苦しいのか)」を的確に伝え合うことが重要になってきます。

そのため、「今日はどうされましたか」「痛いところはどこですか」、など日本人の患者にかけるようなテンプレートのフレーズを英文として覚えておきましょう。
また、それに対して返ってくる「headache(頭痛)」「stomachache(胃痛)」「anorexia(吐き気)」「fever(発熱)」など症状を表す単語も知る必要があります。

言葉の壁を超えてケアができる看護師の存在は、これからさらに重宝されます。
どんなシーンでも活躍できるよう、できる範囲で英語の知識を深めておくことをおすすめします。
英語習得に関心を持った方は、ぜひ必要な英語力と勉強法を把握しておきましょう。